三遊亭楽春プロフィール:講演会がテレビ放送人気講師
三遊亭 楽春(さんゆうてい らくはる)公式プロフィール
■落語家(真打)、講演家(講演会講師)。
三遊亭楽春の講演会は全国ネットでテレビ放送されるなど好評で、多数のメディアで、講演会の人気講師と紹介されています。
資格を多数取得し(公的・民間)、笑いの効果を活用した内容をベースに、テーマによって、その知識をプラスした講演が人気を得ています。
■1985年・先代の五代目・三遊亭円楽に入門。1988年・二つ目に昇進。1992年・真打(しんうち)に昇進。
■1963年生まれ。千葉県出身。
-----------------------------------------------------
三遊亭楽春が取得した資格は30種類以上です。(公的資格・民間資格)
講演テーマによってその知識をプラスした、楽しく面白く学べる講演内容が好評です。
◆取得資格①:■メンタル心理カウンセラー ■福祉心理カウンセラー ■産業心理カウンセラー ■子供心理カウンセラー ■心理カウンセラー(日プロ2級受講)。
◆取得資格②:■安全衛生推進者(東京労働基準協会連合会・講習受講) ■メンタルヘルス・マネジメント(セルフケア) ■ストレスケア・マネージメント。
◆取得資格③:■認知症介助士 ■生活習慣病予防アドバイザー ■ホームヘルスケア・プランナー ■健康介護コンシェルジュ(3級)。
◆取得資格④:■健康生活支援講習支援員(赤十字・受講更新3回) ■救急法救急員(赤十字・受講更新3回) ■AED管理士(初級)。
◆取得資格⑤:■健康リズムカウンセラー ■生活リズムアドバイザー ■チャイルドコーチングアドバイザー。
◆取得資格⑥:■食育指導士(上級)■食生活アドバイザー(3級)■介護食マイスター ■薬膳インストラクター ■雑穀マイスター ■食品衛生責任者。
◆取得資格⑦:■健康検定(1級) ■日本農業検定(2級、3級) ■姿勢診断士(5級) ■色彩士検定(4級) ■エネルギー検定(初級) ■そのほか。
-----------------------------------------------------
●全経連(全国経営者団体連合会)スペシャルアドバイザー。
-----------------------------------------------------
■
三遊亭楽春公式サイト(サイト・トップページへ)
三遊亭楽春の講演会の風景は公式サイトでお読み下さい。日本各地で開催された講演会の風景を掲載しています。
三遊亭楽春が取得した資格は30種類以上。講演テーマによってその知識をプラスした楽しく面白い講演内容が人気を得ています。
三遊亭楽春の講演実績は、1,000ヶ所以上です。マスコミ紹介記事掲載は、100(誌・紙)以上です。
楽しく面白い講演会は、企業講演会、自治体の講演会、安全大会、衛生大会、医療関連、学校・教育関連などで多数開催されています。
-----------------------------------------------------
■三遊亭楽春の主な講演会活動の内容です。(講演実績1千件以上)
1.日本全国への出張落語会を積極的に行い、日本中に落語を広める活動をしています。三遊亭楽春の落語公演は、笑いの効能と想像力を活用して健康効果を感じて頂く構成が好評です。
2.笑いの効果を取り入れた三遊亭楽春の講演会、「笑いと健康の講演会」「笑いの効果でメンタルヘルス&コミュニケーション講演会」は、「笑い効果の講演会+三遊亭楽春の楽しい落語」のお得な組み合わせは好評。とても人気がある講演会のテーマです。
3.伝統芸能の落語の世界の教えと、笑いの効能を活用した、三遊亭楽春の「笑いの効果に学ぶコミュニケーション術講演会」「モチベーション向上(目的意識向上)講演会」「落語に学ぶCSマインド、カスタマーサービス講演会」「安全大会・衛生大会(健康&メンタルケア)での講演会」は、高い評価を得て多くの講演実績があり、日本各地で開催されています。
4.全国の学校や教育関係で開催された(講演実績200校超)、三遊亭楽春のコミュニケーション&メンタルヘルス講演会や、生徒対象の落語鑑賞会(芸術鑑賞会)は、多くの講演実績があり好評です。表現力や想像力を豊かにして、コミュニケーション力向上に役立ちます。
-----------------------------------------------------
三遊亭楽春の講演は、笑いの効果と想像力の効果を合わせた、二つの有用な効果を語る講演がベースです。
他の講師では真似(マネ)できない講演内容が人気で高い評価を得ています。多くの講演会の講師依頼をいただき、日本各地で三遊亭楽春の講演会が開催されています。
笑いの効果を多方面からスポットを当てアプローチする講師・三遊亭楽春のオリジナルの講演内容である、受講者参加型の講演会の評判は好評で高い評価を獲得しています。
楽しく笑えばストレス軽減。酸素を体内に多く取り込み、リラックス&リフレッシュなど体と心の健康向上に役立ちます。
そして想像力の活用で脳機能のアンチエイジングにも役立つことでしょう。
堅い研修会や勉強会は参加していて疲れるとの声を参加者から多く聞くことがあります。
三遊亭楽春の講演は楽しく参加意識を持って頂き、講演自体が癒しの時間になるように、笑いながら学び役立つ講演会に構成しています。
多くの資格を取得して多彩なテーマに対応し、講演会の講師のご依頼をたくさん頂いています。
笑いの効果・効能の活用は、笑いで健康向上、メンタルヘルスケア、体と心のリフレッシュ、コミュニケーション向上、カスタマーサービスCSマインド向上、モチベーション(目的意識)の向上など、楽しく学んで幅広く役立てることができます。
講演会・セミナーで引っ張りだこの講師・三遊亭楽春師匠の講演会は、役立ち度・講演人気ランキングで毎回トップクラスとマスメディアで紹介されました。
-----------------------------------------------------
■三遊亭楽春が出演したテレビ・ラジオ番組
「テレビ寺子屋」で、三遊亭楽春の講演が全国ネットでテレビ放送されました。(関東地域ではフジテレビで放送。テレビ静岡など各局全国ネットで放送)
・三遊亭楽春テレビ放送講演タイトル
「子供に伝えたいコミュニケーション術(学校で出張落語会)」(1本目)
「笑いは健康の良薬」(2本目)
「伝統芸に学ぶコミュニケーション」(3本目)
「笑いに学ぶメンタルヘルス」(4本目)
・「イブニング・ファイブ」(TBSテレビ)
三遊亭楽春の企業講演会を放送
・「ニュースコア6」(NHK総合テレビ)
三遊亭楽春の小学校での学校寄席を放送
・「笑点」(日本テレビ)
三遊亭楽春の真打昇進披露などで出演
・「東京もっともっと元気計画研究所」(東京MXテレビ)
三遊亭楽春のコミュニケーション術講演会を放送
・「聞いてなるほど!健康習慣」 (SBSラジオ)
三遊亭楽春の健康講演会をラジオ番組で放送(放送タイトル:笑いは健康の良薬)
・「お笑いバラエティー 平成名物テレビ・ヨタロー」 (TBSテレビ)
三遊亭楽春、一年間レギュラー出演
・「エンタテイメントニュース」(NHK・BS)
三遊亭楽春の真打昇進披露で出演
・「ときめき放送局」(ラジオ日本) パーソナリティー担当
・「お遊びジョーズ」(文化放送) コーナー担当
・「お笑いバラエティー ヨタロー・スペシャル・金曜特番」(TBSテレビ)
・「首都圏スペシャル」(NHK総合テレビ)
・「クイズ当たって25%」(TBSテレビ)
・「キャッチアップ」(TBSテレビ)
・「よってたかって、30対1」(テレビ朝日)
・「地球知りたい気分」(テレビ東京)
・「21世紀の名人達!」(ニッポン放送)
・「OHデカナイト」(ニッポン放送)
・「あごはずしショー」(ニッポン放送)
・「日本の芸・落語を学ぼう 三遊亭楽春」(USEN GyaO)
上記の他、テレビ・ラジオに多数の出演あり。
■三遊亭楽春のテレビコマーシャル出演
・「かに将軍 かに家」テレビCM
-----------------------------------------------------------------
三遊亭楽春の講演の評判は好評で高い評価を得て、多数のマスコミ、メディアに紹介されています。
・「企業セミナーで引っ張りだこの、落語家・三遊亭楽春師匠の講演会は、役立ち度・講演人気ランキングで毎回トップクラスです。」
・「笑いの効果を、メンタルヘルス、コミュニケーション術に活用する三遊亭楽春楽春師匠は講演会の人気講師です。」
・「講演会で高い評価を獲得。講演依頼が多数舞い込んでいる人気講師がいる。それが三遊亭楽春師匠だ。」
-----------------------------------------------------
講演会が好評の講師・三遊亭楽春の講演が高い評価を頂き、テレビの講演番組「テレビ寺子屋」に出演。全国ネットで日本各地に放送されました。
三遊亭楽春の講演が放送されたテレビ番組「テレビ寺子屋」は、各界の一流講師陣が講演をする、40年以上続く長寿の人気講演番組です。
三遊亭楽春の4本の講演テーマが日本各地へ放送されました。
全国ネットでテレビ放送された三遊亭楽春の講演の評判が好評のため、日本各地から大きな反響を頂き、講演会の講師のご依頼を数多く頂いております。
関東地域ではフジテレビで放送。テレビ静岡など24局全国ネットで放送され、4回出演して三遊亭楽春の4本の講演が全国各地へ放送されました。
◆テレビ放送 1本目・講演テーマ 「子どもに伝えたいコミュニケーション術(学校で出張落語会)」 講師:三遊亭楽春
◆テレビ放送 2本目・講演テーマ 「笑いは健康の良薬」 講師:三遊亭楽春
◆テレビ放送 3本目・講演テーマ 「伝統芸に学ぶコミュニケーション」 講師:三遊亭楽春
◆テレビ放送 4本目・講演テーマ 「笑いに学ぶメンタルヘルス」 講師:三遊亭楽春
■テレビ寺子屋のホームページ「講師の紹介」で、三遊亭楽春のテレビ放送の講師情報をご覧ください。(
テレビ寺子屋サイトはこちら)
テレビ番組放送 公開講座 「笑いは健康の良薬」 三遊亭楽春(講演会講師)
笑いは健康に良い効果を与え、笑いは健康の良薬だと言われています。
皆さん、大きな声で笑ったあと、「フー」とか「ハー」とか息を吸って吐きますよね。
これがいいのです。大きな声で笑って、酸素を吸い・吐く事によって血の巡りが良くなり、体はスッキリします。
「笑顔に矢立たず」笑顔の人に、矢を向けて射ることは無いといいます。(コミュニケーション向上、メンタルヘルスケアに役立ちます)
顔には「表情筋」という筋肉があります。脳からの指令を受け、この筋肉を使って人は表情というものを作っています。
ところが人はこの筋肉の2割程度しか使っていないそうです。
逆に考えると、8割はお休みしているわけです。
8割もお休みしている上、普段、笑わない生活をしていると、しかめっ面のまま顔が固まってしまいます。
ですから、頬の筋肉を緩めて笑うことで、とても柔和(明るく若々しい)な顔になるのです。
難しいことはありません、家で鏡を見て、ほんのちょっと笑顔を作ってみる練習をすればいいのです。
まぁ、私の落語(講演)を聞いてもらえば一番良いのですが。(笑)
その笑顔の練習の積み重ねが、頬のあたり筋肉を緩め、健康的なお顔作りに繋がるのです。
他人から見て「この人はいつまでも若々しいな」「この方は元気そうだな」という印象を与えることができます。
そう見てもらえることで、ご自身の気持ちにも良い影響を与え(メンタルヘルスケア)、前向き(ポジティブ)になっていけるのです。(内容は一部のみ掲載)
-----------------------------------------------------
ラジオ番組公開健康講座 「聞いてなるほど健康習慣、笑いは健康の良薬」 講師:三遊亭楽春(落語家・真打)
三遊亭楽春の「笑いと健康の講演」がラジオ番組で放送されました。好評を頂き各地から数多くの講演依頼が来ています。
健康管理センター公開講座 「聞いてなるほど!健康習慣」で、三遊亭楽春ほか高名・多彩な講師陣が元気で人生を楽しむ秘訣を講演しました。
「一笑一若の心で楽しい毎日を」
落語は日本人の深い心情を非常によくとらえたもので、江戸時代に生きていた人たちの息づかいや生活の雰囲気がグッと凝縮されている文化です。
最近、さまざまな研究が進む中で、落語の「笑い」が健康に役立つのではないかといわれるようになってきました。
落語の「笑い」の良いところは聞いているだけで自然と頭を使うことです。今風に言うなら脳トレです。
落語の演技・仕草には実物がなく、何かがあるように頭の中にイメージを膨らませて演技をします。
たとえば、蕎麦を食べる演技であれば、片方の手で丼を持つポーズをし、扇子を箸に見立てて蕎麦をたぐります。
落語を楽しむには聞いている皆さんの想像力が必要なのです。これが聞いている人の頭(脳)の血流を良くします。
特に前頭葉の血流が大変に良くなります。前頭葉の前頭前野という部分は、やる気や元気を司っているところです。
ですから落語を聞くと元気が出てきて、脳の活性化にも役立つのです。
「一笑一若」一つ笑えば一つ若くなる。まさに笑うことは効果的な健康法といえるでしょう。(内容は一部のみ掲載:SBSラジオ)
-----------------------------------------------------
三遊亭楽春の「笑いと健康の講演会」が好評で新聞に掲載されました。
ラジオ番組で放送された健康講演講座の講師を務めた、落語家の三遊亭楽春の講演内容を紹介した新聞記事です。
笑顔を広げ、明るく過ごそう!「笑いは健康の良薬」 三遊亭楽春
最近、さまざまな研究が進む中で、落語の「笑い」が健康に役立つのではないかといわれるようになってきました。
落語の「笑い」の良いところは聴いているだけで自然と頭を使うことです。落語は聴いている皆さんの想像力が頼りなのです。これが聴いている人の頭(脳)の血流を良くします。
前頭葉の前頭前野という部分はやる気や元気を司っているところです。ですから落語を聴くと、元気が出てきて、脳が活性化し、物忘れ防止などにも役立つのです。
人はたくさん笑うと酸素をたくさん吸ったり、深く息を吐いたりします。これが血の巡りを良くして、非常に体にいいそうです。
つまり心身に新鮮な栄養が運ばれて頭もすっきりとリフレッシュします。そして体もポカポカと温まってきて、「何かいい気持ちだな」と感じてきます。
人は「ハハハ」と笑うと顔の表情筋を使います。なんと日本人は表情筋全体の2割しか使わないそうです。
いつも表情筋を使っていると、とても明るく、柔和な雰囲気を持たれています。
他人から若々しく、そして、元気に健康そうに見られる。
まさに笑うことは人間が持つ免疫力を高める効果的な健康法といえるでしょう。
(内容は一部のみ掲載:静岡新聞社・SBS静岡健康センター公開講座)
-----------------------------------------------------
東京新聞健康フォーラム「免疫を学んで、健康な生活」で、落語家・三遊亭楽春が笑いの健康への効果を講演しました。
健康フォーラム講演会 「笑いは健康の良薬 笑いで免疫力アップ、想像力が脳を活性化する!」 講師:三遊亭楽春(落語家・真打)
講演の内容は、三遊亭楽春の「健康講話・笑いは健康の良薬」に加えて、三遊亭楽春の楽しい落語を披露。受講者参加型の落語体験で笑いの効果を肌で感じて頂きました。
さらに「免疫力向上の秘訣」についてトークショーが開かれました。(写真:健康フォーラム 免疫力向上の秘けつの講演風景。右から二人目が三遊亭楽春)
会場は免疫力に関心をお持ちの500名のお客様、注目の講演会にマスコミ関係者が大勢集まり、大入り満員になりました。
主催:東京新聞社。協賛:ヤクルト本社。後援:東京都栄養士会。会場:ヤクルトホール(東京都港区)。
この健康フォーラムでの三遊亭楽春の講演会の記事が新聞に掲載されました。
健康講話 楽しくナルホド! 「笑いは健康の良薬 笑いで免疫力アップ、想像力が脳を活性化する!」 講師:三遊亭楽春師匠・落語家
落語は笑ってストレスを発散し、想像力を使って脳を活性化できる、ダブルの効果があるわけです。
落語は話を聞くだけでもいい効果があるんですよ。皆さん落語ではオチで笑うわけですが、オチの前にはなにかちょっとした「ひっかかり」があるものなんです。
これがまた脳にいい刺激になるのです。これが落語の効果です。(東京新聞:ヤクルトホールでの三遊亭楽春の講演より一部のみ抜粋)
-----------------------------------------------------
三遊亭楽春の企業でのコミュニケーション術向上講演会の評判が好評で、TBS系テレビのニュース番組の特集コーナーで放送されました。
落語家・三遊亭楽春の企業への講演会は「コミュニケーション術」「気遣い」などを学び顧客満足度の向上をはかり最近では企業も注目。
落語の表現力を学び、顧客の心をつかもうとする試みが広がりを見せている。
「日本の伝統文化である落語には庶民の知恵や知識がたくさん入っています。それを現代社会が参考にするのはとても良い事だと思います。」(コメント:三遊亭楽春)
-----------------------------------------------------
コミュニケーション講演会が好評の講師・三遊亭楽春がテレビ出演しました。(番組:東京もっともっと!元気計画研究所)
番組テーマ 「コミュニケーションをもっと向上させるために落語体験をしよう」 テレビゲスト講師:三遊亭楽(向かって一番左が三遊亭楽春)
番組内では企業や学校での講演実績が豊富な講師・三遊亭楽春が、コミュニケーション力不足の解決案、コミュニケーション向上のテクニックを披露しました。
学校の生徒や、企業の若手社員など、若い人のコミュニケーション力の低下は重要な問題になっています。
テレビ番組内では、三遊亭楽春の学生たちへの講演風景をテレビ放送しました。
落語体験を通して、想像力と表現力を身に着ける事で、コミュニケーション力のアップに役立ちます。
三遊亭楽春の講演会の参加ご感想。
・「三遊亭楽春師匠は一人で何人もの役をやっていてすごい」
・「聞いていて目に前に落語の情景が浮かんできました」
・「初めて聞いても落語が理解できて楽しかった」
--------------------------------------------------------------------
「笑いの効用シンポジウム」に講演会の人気講師・三遊亭楽春がゲスト講師として出演し、笑いの健康効果を講演しました。
笑いの効用シンポジウム公開講座 「笑いの効用 ~笑いがもたらす元気をもっと家庭・職場・地域に~」 ゲスト講師:三遊亭楽春
笑いの効用を実践し活用した講演会が日本各地で開催され、高い評価を得ている三遊亭楽春に講演会講師のご依頼がありました。
「笑いはストレスを解消し、心身の健康によい影響を与えることが科学的に立証されるようになりました。本講演会では、笑いを学術的にとらえ、笑いの効用について考えます」
(当日のパンフレットより。後援:内閣府、ほか)
笑いの効用について語る三遊亭楽春と識者たち。(写真・真ん中が三遊亭楽春)
三遊亭楽春は笑いによる脳の活性化やストレス軽減などについて語り、実際に落語を披露して参加者に笑いの効用を肌で感じて頂きました。
三遊亭楽春の笑いの効用を活用した講演会が注目され、フジサンケイ ビジネスアイ(FujiSankei Business i)に記事が掲載されました。(産経新聞社)
笑いの効用シンポジウムで高座に上がった三遊亭楽春さんも笑いの健康効果を肌で感じている。
「笑いは生命力そのもの。疲れている人ほどよく笑う。笑って元気を取り戻す。」
(笑いの効用を研究する)学会の実験については「ぜひ研究してほしい。噺家はあくまで実践。効果を裏付けるデータがそろえば、より多くの人に笑いを受け入れてもらえる」と期待を寄せる。
--------------------------------------------------------------------
三遊亭楽春の講演会活動が注目され、産経新聞社「夕刊フジ」のカラーページの一面全部を使用してインタビュー記事が掲載されました。(産経新聞社)
笑いはこころの万能薬 三遊亭楽春
企業や医療、介護関係などから「笑いとメンタルヘルス」「笑いで健康向上」をテーマにした講演の依頼も多く、全国を飛び回っている。
「落語会を終えたとき、お客さんの表情が始める前より柔和で明るくなっていると感じていました。落語を初めて聴いた方も笑顔なんです。
あるとき、今度は楽屋に引っ込んだ僕も気分がいいということに気がつきました。つまり、相手を気分よくさせると、こっちも気持ちよくなるということ。
こういったキャッチボールが、健康にいいんじゃないかと思いました。これが笑いと健康をテーマにしたきっかけです」
話に説得力を持たせるため、メンタル心理カウンセラー、メンタルヘルス・マネジメント検定、生活習慣病予防アドバイザー、救急法救急員、認知症介助士など16の資格を取得した。
「笑えばいいことがあると言う人は多いですが、なぜいいのかと掘り下げる人は少ないですよね。何か説明書みたいなものがあれば、より納得して聴いてくださると思ったわけです」
落語を聴くときには想像力が刺激され、これが脳の活性化につながる。また、笑うことで免疫力が高まり、ストレスも発散できる。
落語でおなじみのそばを食べる演技、酒を飲む演技に挑戦してもらう「お客参加型」の講演になっている。
この落語体験には、想像力を養う、やった後に笑える、そして表情筋を使うという3つの効果がある。
(産経新聞社 夕刊フジ ぴいぷる紙面より一部抜粋)
--------------------------------------------------------------------
三遊亭楽春が執筆したコラム「落語に学ぶコミュニケーション術、笑いでメンタルヘルスケア」が掲載されました。 (労政時報)
「落語に学ぶコミュニケーション術、笑いでメンタルヘルスケア」
■落語におけるCSマインド、コミュニケーションにおける耳を傾ける重要さ
コミュニケーション力の向上に欠かせないのが「聞く」という行為です。
とりわけ人事は社員の言葉に耳を傾けることが重要な部署です。相手の話を聞くことで、相手が自分に何を求めているかが理解できます。
理解ができれば行動に移せます。行動すると相手からリアクションがあり、このキャッチボールが続くほど意思の疎通(コミュニケーション)ができている証拠です。
■笑いでメンタルヘルスケア
人事担当者としては社員の心と体の健康、メンタルヘルスも大いに気にかかる問題でしょう。
企業から私への講演依頼で最近特に多いのが、笑いの健康効果を活用した「笑いと健康のメンタルヘルス」の講演です。
笑うことで体内のコルチゾールというストレス物質が軽減され、副交感神経が優位に働き、リラックス効果が上がるというデータも確認されています。
笑いは日頃一生懸命に働く社員に心身のリフレッシュ効果を与え、メンタルヘルスケアに役立つのです。
社内に笑いの効果を取り入れて、コミュニケーションやメンタルヘルスケアに大いに活用しましょう。 (コラム執筆:三遊亭楽春)
--------------------------------------------------------------------
三遊亭楽春のCSマインド向上&コミュニケーション講演会が好評で注目され新聞に掲載されました。 (日経産業新聞)
「三遊亭楽春のサービス哲学、落語に学ぶビジネスのヒント」
落語家・三遊亭楽春師匠の講演会は参加者の「役立ち度ランキング」で毎回トップクラスです。
落語家・三遊亭楽春師匠が講師として企業研修、社内研修に落語を取り入れ、寄席など落語界の伝統から学ぶサービス精神について講演している。
--------------------------------------------------------------------
三遊亭楽春のコミュニケーションを学ぶ講演会が好評で、読売新聞に掲載されました。 (読売新聞)
コミュニケーションを学ぶ講演会「落語に学ぶ人間関係」を三遊亭楽春さんが講演しました。
落語家・三遊亭楽春さんは落語界の心遣いをビジネスにも生かしてもらおうと企業に出張講演し人気を集めている。
三遊亭楽春さんが職場や家庭のコミュニケーションを落語から学ぶ講演会に出演しました。
落語に登場する商家や長屋を例に、主人と奉公人、大家と店子との軽妙な掛け合い、会社の上司と部下、親子の関係に置き換え、落語を通して意思疎通に生かすコミュニケーションのヒントを伝授しました。
写真:落語をヒントとしたコミュニケーション方法を伝授する三遊亭楽春さん。
--------------------------------------------------------------------
三遊亭楽春の職場のコミュニケーションの記事が、毎日新聞の「特集ワイド」に掲載されました。 (毎日新聞)
「まずは、こちらから話す前に相手の話を聞きましょうよ」
「落語をビジネスに生かす」をテーマに講演活動を続ける落語家の三遊亭楽春さんは、そう呼びかける。
「ちゃんと耳を傾けてりゃ、ここは分かって、ここは触れないで、などの大事なヒントを発信してるのが分かりますよ」
落語には禁句対策のヒントが転がっているという。例えば「横町のご隠居さん」
「ご隠居さんは熊さん、八っつあんの話を絶対にそらさない。会話が途切れると言われた方は勝手に妄想を膨らませ悪い方へ解釈をする。しっかり聞いてしっかり答える。そうすりゃ禁句が禁句でなくなることだってあるんですよ」
「でもね」と楽春さん。「人間は言っちゃう生き物なんです。だから落語『天災』の一節にあるように、言う方も言われる方も『堪忍の袋を常に胸にかけ、破れたら縫え、破れたら縫え』ですよ」 (コメント:三遊亭楽春)
--------------------------------------------------------------------
三遊亭楽春の落語に学ぶコミュニケーション術講演会が好評で、北海道新聞に掲載されました。 (北海道新聞)
落語家の三遊亭楽春さんを招いた教育講演会 「落語に学ぶコミュニケーション術、子供の心、笑いで解こう」
コミュニケーション能力の低下が指摘される子どもたちのため、接する大人が落語から想像力や表現力を学ぼうと教育委員会などで企画した。
三遊亭楽春さんは落語を「何もないところから投げかけ、想像してもらい、笑ってもらうキャッチボール」と紹介。
「意思疎通に必要な表現力を妨げるのは羞恥心。笑顔は相手を安心させ、距離を縮めます。」と話していた。
写真:コミュニケーションには想像力や表現力が大切と語る三遊亭楽春さん。
--------------------------------------------------------------------
三遊亭楽春のコミュニケーション講演会の様子が新聞で紹介されました。 (静岡新聞)
落語家招き話芸向上図る
商工会で落語家の三遊亭楽春さんを招き、「落語に学ぶコミュニケーション術向上」と題した講演会が行われ、参加者はプロの話芸から学ぼうと熱心に聞き入った。
楽春さんは「笑顔のあるところに人が寄ってくる」と、笑いがコミュニケーションに重要だと強調した。
写真:三遊亭楽春さんからコミュニケーションのこつを学ぶ講演参加者たち。
--------------------------------------------------------------------
三遊亭楽春の「笑いと健康の講演会」が好評で新聞に掲載されました。 (読売新聞)
「笑って健康」一席。笑いは健康の良薬と話す三遊亭楽春さん。
落語家の三遊亭楽春さんが講師を務める健康セミナー「笑いは健康の良薬」が開かれ、市民約1000人が耳を傾けた。
「笑いは健康の良い効果を与える」 「笑うと明るい顔になり、10歳は若返る」「笑いは想像力が必用。想像すると頭が活発に動き、ぼけ防止になる」などと三遊亭楽春さんはユーモアを交えて話し会場は大きな笑いに包まれた。
--------------------------------------------------------------------
三遊亭楽春の「笑って元気に健康落語講演会」が好評で新聞に掲載されました。 (岩手日報)
笑って楽しく健康に!市民講座で三遊亭楽春さん講演 「笑って元気に!健康落語」
市民らが落語家の三遊亭楽春さんによる健康をテーマにした講演や落語を楽しんだ。
楽春さんが「笑いは健康の良薬」と題して講演した。想像力を働かせることや笑いが持つ健康への効果などを説明。
「想像力を働かせると脳が活性化し、大きな声で笑えば外見も心も若返る」と呼び掛けた。
(写真:健康をテーマにした講演と落語を披露した三遊亭楽春さん)
--------------------------------------------------------------------
三遊亭楽春の「笑いは健康の良薬講演会」の評判が良くで新聞に掲載されました。 (静岡新聞)
「笑いは健康の良薬」 三遊亭楽春さん語る
楽春さんは「笑いは健康の良薬」と題し、笑うことで活性化して免疫力を高めるナチュラルキラー(NK)細胞や「一笑一若」という言葉を紹介。
「一つ笑えば一つ若くなる。逆に一つ怒ると一つ老けて見られる。ぜひ笑って元気になりましょう」と呼び掛け、最後に落語を披露した。
写真:健康における笑いの大切さを呼び掛ける三遊亭楽春さん。
--------------------------------------------------------------------
講演会が人気の講師・三遊亭楽春の「笑いは健康の良薬講演会」が好評のため、新聞に紹介記事が掲載されました。 (長野日報)
笑いは健康の良薬 三遊亭楽春さん講演
「落語を聞くと元気になり、脳の活性化にも役立つ。笑いは効果的な健康法の一つ。
笑いは元気をくれる、自分にパワーをみなぎらせて、明るくして、心も体も軽くなる。ストレスが流れる。周囲も明るくして心も体も軽くなる」と、笑いのある日常を勧めた。
会場に集まった300人は楽春さんと一緒にそば等を食べる演技にも挑戦した。落語も聞き、想像力を膨らませながら、滑稽な話に大笑いしていた。
写真:小話などを交えて会場を沸かせながら、落語は効果的な健康法と話す三遊亭楽春さん。
--------------------------------------------------------------------
講演会が人気の講師・三遊亭楽春の「笑いで心と体のリフレッシュ講演会」が好評のため、新聞に紹介記事が掲載されました。 (宮崎日日新聞)
「笑いと想像力を働かせる落語は健康に良い」 落語で心身健康に 三遊亭楽春さん指摘
落語家の三遊亭楽春さんが「笑いで心と体のリフレッシュ」と題して講演した。
落語家として活動する傍ら、メンタル心理カウンセラーなど16の資格を持つ楽春さん。
「ストレスの大きな原因は人間関係。コミュニケーションを促すには笑いが必要」
笑うことで酸素を取り込み、血の巡りが良くなることでリフレッシュできる」などと解説した。
扇子を使って麺をすすったり酒を飲んだりするしぐさを来場者と一緒に実演。
最後には落語を披露し、抑揚の効いた軽妙な語り口で会場を沸かせた。
写真:落語を交えて笑いの効能について講演する三遊亭楽春さん。
--------------------------------------------------------------------
講演会が人気の講師・三遊亭楽春の「笑いと健康の講演会」が好評のため、紹介記事が掲載されました。 (Herstory)
笑って笑ってアンチエイジング!お腹の底から笑うと、心も体も元気になった気がしませんか!
■講演と落語がセット「笑い」の効果実感
「笑いとメンタルヘルス」「笑いで健康向上」といったテーマで、企業や自治体、医療・介護関係 から講演で呼ばれることが多く、全国を飛び回っています。
まず講演をやってから、最後に落語を聴いてもらう、というスタイルです。
落語の「笑い」の良いところは、聴いているだけで自然と頭を使う、脳トレ(脳トレーニング)ですね。
落語を楽しむには想像力が必要ですから、これが脳の血流を良くし、活性化につながります。
■落語の笑いは「心地よい笑い」です
落語を聴いて笑っていただくと、お客さんも得した気分になりますし、笑うと気持ち良いということが実感できます。
楽しく笑えば、酸素を体内に多く取り込むことで血行が促進され、免疫力も高まり、ストレスも発散できる、と良いことばかり。
これほど手軽で効果的な健康法はないんじゃないでしょうか。
■笑うと表情筋を鍛えアンチエイジングに
アハハと笑うことで、幸せホルモンが分泌され、 顔の筋肉(表情筋)の働きが活性化されます。
日本人は表情筋を2割程度しか使っていないといわれ、逆にいえば、顔の筋肉の8割が休んでいるわけです。
表情筋を鍛えるには、表情豊かに笑って過ごすのが一番。周りの人を和ませ、魅力的に見えますよ。
■話に説得力を持たせるため、20種類以上の資格を取得
「落語を聴くと健康にいいですよ」「笑えば良いことがありますよ」と言う人は沢山いますが、じゃあ、なぜいいのか?というところまで掘り下げる人は少ないのです。
知識の裏付けがあれば、話に厚みが出るし、その資格が僕の背中を押してくれる役目を果たすわけです。
何歳になっても脳の機能というのは使っていれば衰えない。
「歳は関係なく、何か好奇心を持ったり興味を持つと脳の活動が活発になりますよ」という話をしている本人が勉強していなかったら、説得力がないですよね。
「自分も勉強しています。脳がすごく活性化され、面白いですよ」と言うと、お客さんも「おお、そうか」と共感されるのです。 (コメント:三遊亭楽春)
--------------------------------------------------------------------
安全大会・衛生大会での講演会が人気の講師・三遊亭楽春が執筆したコラム「落語でご健康に!」が、「安全衛生のひろば」で、2年間好評連載されました。(中央労働災害防止協会 発行)
三遊亭楽春の「落語でご健康に!笑いは健康の良薬」
私の講演では落語界独自の心遣いの話を織り交ぜ、通常の落語会では聞けない貴重な講演内容で、カスタマーサービス向上やコミュニケーション向上に役立つと好評を頂いております。
笑いの効能はスポットの当て方次第で多様な顔を見せてくれます。健康増進、ストレスの緩和、メンタルヘルスケア、コミュニケーション向上、カスタマーサービス向上など。
私はそれを安全衛生大会や職場の活性化講演会などに活用した結果、スポットの当て方が面白い落語家だと注目されて、多くの講演依頼を頂くようになりました。
けっして難しい理屈や定義ではなく、落語界の先人たちの「心意気」を感じ取り後進へ伝えていく、それが伝統芸能の教えの良さなのです。
落語で笑える参加型研修
私は多くの企業の安全衛生大会で「笑いの効果を安心安全」に活用する講演を行っています。
私自身、安全と衛生をさらに深く学習したいと考え、安全衛生推進者養成講習を受けた経歴がある貴重な落語家です。
私の講演の特徴は楽しい参加型という点です。
まず前半は笑いの効果の講演から始めます。後半は落語の演技を取り入れて、楽しく参加しながら聞けるように構成。
職場に笑いの効果を取り入れれば、心身の緊張を緩和してリフレッシュ&リラックス効果を感じ、安全と衛生(健康)に役立つでしょう。
座席に座ったまま何の道具も要らず、楽しく笑って想像力向上のレッスンが出来ます。
この想像力こそが職場や家庭の絆、コミュニケーション作りに役立つのです。
明るい笑いは心と体に活力を生みます。
笑いの効果でストレス軽減と、想像力を活用したコミュニケーション作りを、職場の安全と衛生(健康)に大いに活用しましょう。
(落語でご健康にから一部抜粋・コラム執筆:三遊亭楽春)
--------------------------------------------------------------------
「三遊亭楽春の落語もビジネスも心遣いが決め手」
古典落語を中心にしながらも、現代のニュースを斬新に取り入れたオリジナリティあふれる落語で、新風を送り込む三遊亭楽春師匠。
三遊亭楽春師匠がビジネスに活かせる落語界のマナーや心遣いをテーマに語った。
伝統芸能・落語に学ぶ、カスタマーサービス・CSマインド向上
伝統芸能の教えとは、落語や笑いを提供することだけではありません。その前にお客様への気遣い・心遣いのベース(土台)を作り、その上に商品を並べて提供するカスタマーサービスマインドが重要なのです。
●披露する落語の演題(ネタ)についてもお客様へのサービス精神が盛り込まれています。
まずは「まくら」「小噺」と呼ばれる本題(落語)に入る前の部分で、今日のお客様の感じを掴み、その場でその日のお客様に合った演題を決めます。
何人かの落語家が出演しても、同じパターンの落語を聞かせることはありません。
特に、その日の一番最後に出演する演者は、トリ(主任)と呼ばれる責任者です。
多くの演者が出演した最後に出るため、最も制約がある中で、お客様に喜ばれる落語(商品)を提供できる者が、トリを務めることができるのです。
バラエティに富んだ多くのパターンの落語を、お客様に楽しんで頂くための意識の表れ、カスタマーサービス・マインドなのです。
●座布団は四方の内、三辺に縫い目があり、一辺だけ縫い目がありません。この一辺が座布団の「顔」つまり「正面」です。
落語家は顔をお客様に向けて話しています。座布団もお客様にそっぽを向かず、きちんとお客様と対面して顔を向けるように敷かれているのです。(CSマインド)
●落語家(高座の演者)が交代する時に、前座が座布団をひっくり返すことを「高座返し(こうざがえし)」と呼びます。
座布団を返す時には、万が一にも埃(ほこり)や塵(ちり)などを飛ばさないよう、座布団を返した時に起こる風は客席と反対の自分側に送ります。
お客様に失礼は致しませんという心構えなのです。座布団一枚返すというだけでも、そこにはお客様への感謝の思いが込められています。(CSマインド)
●異業種である伝統芸能から学ぶ内容は、外の世界を知り見聞を広め、きっと皆様のお仕事のプラスになることでしょう。
またこういう内容は、ほかの講師では語ることができない貴重な体験談なので、講演でも大変に好評を戴いています。
けっして難しい理屈や定義ではなく、机上ではなく実践で得た経験談をわかりやすく語る内容が、お客様の共感を得ています。
落語界の先人たちの「心意気」を感じ取り、後進へ伝えていく。それが伝統芸能の教えの良さなのです。
上記は数例だけの紹介ですが、他にも数多くの役立つエピソードがあり講演で披露しています。他の講師では語ることができない講演内容で、とても好評です。
--------------------------------------------------------------------
三遊亭楽春の笑いの効果を活用した健康講演会が好評で、高齢社会に生きる人々を支援するマガジンに記事が掲載されました。 (Life Like)
落語家として活躍する一方、「笑いは健康の良薬」と謳い、講演や各メディア出演で引っ張りだこの三遊亭楽春さん。楽春さんが考える、笑いが健康をもたらす理由とは?
三遊亭楽春さんの健康落語講演の大きな特徴は、「お客様参加型」であるということ。ためになって、かつ心から楽しめる楽春さんの講演。機会があれば、ぜひとも生で体験してみてください。
笑いを積極的に生活に取り入れましょう
気持ちを明るく元気にしてストレスを緩和するのが「笑い」です。
笑いで介護予防。落語で脳を鍛えよう
落語を楽しむには聞いている皆さんの想像力が必要です。落語の笑いの良いところは、聞いているだけで自然と頭(脳)を使うことです。
今風に言うなら脳トレです。笑いで楽しく脳を鍛えて介護予防に役立てましょう。
やる気と元気が上昇
落語を聞くと元気が出てきて、脳の活性化にも役立つのです。落語は笑いと想像力のダブルの健康効果をもたらしてくれます。まさに笑うことは効果的な健康法といえるでしょう。 (コメント:三遊亭楽春)
--------------------------------------------------------------------
三遊亭楽春の笑いの効用を活用した健康講演会が評判が高く、シニアの健康生活を応援するマガジンに掲載されました。 (ゴールデンライフ)
落語家・三遊亭楽春師匠にインタビュー、なぜ落語で笑うと体にいいの?
笑いを健康やコミュニケーション術に生かす。笑いを軸に幅広い層に受け入れられる三遊亭楽春師匠は全国各地に引っ張りだこ。
子どもから大人まで幅広い世代に向けて落語会や講演会を開催されている三遊亭楽春師匠。落語を聞いて笑うことで得られる効果を伺いました。
「笑いと想像、この2つの効果を得るには落語が一番」
「笑いと健康」といったテーマで講演会を開ける落語家は限られています。落語は皆さんを笑わせる芸ですから、さらに自分らしいものにしたいなと考え落語を取り入れた講演会にしました。
講演会は座りっぱなしです。その座りっぱなしの時間そのものが癒しの時間にならないかなと思ったんです。
落語を聞いている間、聞いている方は想像力を働かせているんです。ですが笑いながら聞いているので疲れません。落語は頭を柔軟にするんですね。
落語を聞いて想像することを習慣づけてもらえたらいいなと思っています。 (コメント:三遊亭楽春)
--------------------------------------------------------------------
笑いと健康をテーマにした、三遊亭楽春の「笑いと健康の講演会」の活動が好評で記事が大きく掲載されました。(月刊・清流)
特集:毎日に活かす免疫力 「免疫力がアップする落語の笑い 笑ったあとは健康数値が上がる 笑いがメンタルヘルスにも」 三遊亭楽春さん
落語家の三遊亭楽春さんは、本業の落語のほか、笑いと健康効果についての講演会などでも幅広く活躍しています。
最近は医学の研究者も「笑うことは健康にいい」と認めていますが、さらに「落語の笑いはダブルの健康効果をもたらす」という三遊亭楽春さん。
三遊亭楽春さんの落語に笑いころげている顔、顔、顔。どの写真を見ても、客席は笑顔がはじけている。
笑うことは人間がもつ免疫力を高める効果的な健康法だと確信した楽春さん。さらに、同じ笑いでも落語の笑いはプラスアルファの効果があるとわかった。
脳の前頭葉にある、前頭前野という部分は想像する力、やる気や元気、学習記憶などを司っている。
そこが刺激されると血流もよくなり、もの忘れ防止や認知症予防にも役立つ。つまり落語による笑いは、もう一段高い健康効果が期待できるというわけだ。
「落語は〝想像力〟を培うんです。落語は見て想像して笑うもの。この想像力が脳の活性化につながるんですよ。
落語を聴いて『ああ笑って元気になった』とよく言われますが、あれは気のせいじゃなくて、脳に元気のスイッチが入ったということ。
僕は人を笑わせることでみんなが元気になればいいと思っているんです」 (コメント:三遊亭楽春)
--------------------------------------------------------------------
三遊亭楽春の「笑いと健康の講演会」が好評で健康情報誌にインタビュー記事が紹介されました。 (毎日新聞社:毎日らいふ)
「笑って笑って元気になろう!笑いは心と体を癒やします!三遊亭楽春」
「落語はイマジネーションの芸です。その場に実在しないどんぶりを見せるのが噺家の技ですし、見る側も頭をフル回転させて、どんぶりをイメージしながら落語に入り込みます。
噺家が投げたイメージと聞き手の想像が一致して初めて笑えるのです。お年寄りに落語のおそばの食べ方を一緒にやってもらったらこれが大成功。
積極的に参加することで笑いが大きくなり顔色がよくなることがわかりました。指先も使いますから脳が活性化されるのかもしれませんね。」 (コメント:三遊亭楽春)
--------------------------------------------------------------------
落語の「笑いと想像力の有用な効果」を研究し実践している、三遊亭楽春の「笑いと健康の講演会」の活動が大好評で、講演の紹介記事が掲載されました。
「笑いが頭と体にいいことが、実感できますよ」
落語の「笑いと想像力の有用な効果」を研究し実践している落語家の三遊亭楽春さん。
全国各地から講演に招かれています。落語を活用した「笑いと健康の講演会は大好評だ。
落語を聴いて得られる健康効果についてうかがいました。
「笑うと身体にいいよ、健康になれるよ、なんてことを耳にしますが、その理由をちゃんと説明してくれる落語家っていなかったんですね。
落語を聴いている時のお客さんって、顔がだんだんほぐれて行って、すごく良い笑顔になるんですよ。
こんなにいい顔になれるなら、きっと精神的にもいいはずだし、身体のコンディションも良くなっているんじゃないかなと。
そこで、笑うってどんな効果があるのでしょうかと、笑いの効用に関する研究を始めました。
笑いはストレスを減少させ、メンタルヘルスにも役立つことも、よく知られるようになっています。」(コメント:三遊亭楽春)
--------------------------------------------------------------------
三遊亭楽春の「笑いと健康の講演会」が好評で情報誌に記事が掲載されました。
「心と体を癒す笑いの力。笑いと健康の関係」
笑いと健康をテーマにした講演会活動を日本各地で行っている、落語家の三遊亭楽春さんにその関係を聞いてみました。
落語家・三遊亭楽春さんの落語会は参加型であることが特徴。会場には一体感が生まれ、いつの間にか笑いでいっぱいになります。
「笑うことは人間が持っている自然治癒力を高める健康法です。笑うとリラックスでき、免疫力が高まり、体に良い影響があります。アンチエイジングにも笑いは効果的です。」 (コメント:三遊亭楽春)
--------------------------------------------------------------------
三遊亭楽春の「笑いは健康の良薬講演会」が好評で新聞に掲載されました。
落語で笑って健康増進。会場を笑いの渦に巻き込んだ三遊亭楽春さん。
三遊亭楽春さんが公立短期大学のサテライトデイで大学生と地域高齢者に笑いと健康の講演をしました。
落語家・三遊亭楽春さんは全国への出張落語を積極的に行っており「笑いは健康の良薬」をテーマに幅広い世代を相手に活動を続けている。
公立短大の看護学科の学生と地域高齢者の地域交流で、落語家・三遊亭楽春さんの健康に関する講演と落語に腹を抱えて笑った。
三遊亭楽春さんは「笑いと健康」の講演の後、江戸小話と古典落語を一席披露。江戸落語独特の言い回し、表情、仕草で会場を爆笑の渦に巻き込んだ。
「三遊亭楽春さんの講演は本当に楽しかった。腹の皮がよじれるほど笑った。また機会を設けて欲しい」と参加した人は喜んでいた。
--------------------------------------------------------------------
三遊亭楽春の笑いの効果を活用した健康講演会が好評でインタビュー記事が掲載されました。 (グリーンタイムズ)
笑いのチカラで健康に!三遊亭楽春(落語家・真打)さんに聞く「健康に効く笑いとは」
笑いは脳のトレーニング!声を出して笑ってスッキリ!笑いの力で健康になりましょう!
「先日も笑いと健康の講演を行ったのですが、会場が満杯で大盛況でしたよ」
と話すのは「笑いと健康」をテーマにした講演会で全国各地を笑いで包む落語家・三遊亭楽春さん。笑いの必要性を肌で感じているそうです。
「今の時代、日常で笑うことが少なくて、ストレスが溜まってたり、発散できる場が少ない気がします。この時期お客様が多いのも、笑いたいという人間的な欲求があるのかもしれませんね。」 (コメント:三遊亭楽春)
--------------------------------------------------------------------
講演会が人気の講師・三遊亭楽春が執筆したコラム「笑いと健康」が好評で、一年間に渡り連載されました。
「三遊亭楽春の笑いと健康、笑いと想像力」 コラム執筆者:三遊亭楽春
近頃、笑いが健康に役立つと注目されています。私の笑いと健康の講演会では、笑いの効果を語る講演と、その効果を実感するため楽しい落語の実演を組合わせています。
その講演スタイルが好評を得て日本各地で講演が開催されています。
落語を活用した健康効果は二点あります。
まず一点は楽しく笑うことです。
笑いの効果はメンタルヘルスの妨げとなるストレスの軽減が見込まれます。
笑う行為は多くの酸素を体内に取入れ、血の巡りを良好にし、心身のリフレッシュ効果が得られます。
もう一点は聞いて楽しんでいるだけでも脳を使うことです。
私の講演は楽しい参加意識を感じて頂けるように、受講者参加型の講演形式が特徴です。
落語の演技を取り入れて「笑い」と「想像力」の二つ有用な効果を活用します。
ぜひ「笑い」と「想像力」の二つをスイッチをON(オン)にして、心と体のリフレッシュに活用しましょう。
(三遊亭楽春の執筆コラムから一部のみ抜粋:Mast Owners)
「三遊亭楽春の笑いと健康、落語で脳トレ」 コラム執筆者:三遊亭楽春
脳は使わないと衰え、使うほどに活性化するといわれます。
物忘れ防止や引き出す力を今よりも高めるため、ぜひ落語を活用して欲しいですね。
落語を楽しむには聞く皆さんの想像力が重要です。
落語を一席聞けばそれだけ想像力を活用するので、脳の活性化のトレーニング(脳トレ)に役立つことでしょう。
その上、笑うことでストレスも発散できるとは、一石二鳥ではなく、落語ですから一席二鳥です。
笑うことは表情筋を動かす、簡単にできるトレーニングの初歩に活用できます。
笑えば顔の筋肉が動き血行が良くなり、明るく柔和な表情作りに役立つのです。
ストレスを感じさせる世の中は、何かと眉間に皺を寄せる機会が多くなりがちです。
口を開けて楽しく笑って顔の運動&ストレス解消!
(三遊亭楽春の執筆コラムから一部のみ抜粋:Mast Owners)
--------------------------------------------------------------------
講演会が人気の講師・三遊亭楽春が執筆したコラム「笑いは良薬」が好評で、一年間に渡り連載されました。
よくお客様から「落語家さんはきっと記憶力が良いのですね」と言われる事があります。それは落語を覚えるだけではなく、覚えた落語をお客様の前に引き出す仕事をしているからでしょう。
箪笥の着物でも、しまいっぱなしじゃカビが生えてしまいます。頭の中も同じでしょう。頭から記憶を引き出す作業は脳の活性化に繋がると思います。
落語を聞いて想像力を働かせ、脳の機能向上に利用するのも乙なものですよ。
お客様は落語を聞きながら、頭の中でオチを考え脳が活発に働きます。
そしてオチが理解できた時に「ああ、なるほど言葉遊びの洒落だ!」と気がつき大きな笑いが生まれるのです。
落語は聞いているだけで脳の働きを活発にするトレーニングになり、その上に笑いの健康効果も得られます。
一度で二つの効果を得られる落語ってお得でしょ。(三遊亭楽春の執筆コラムから一部のみ抜粋:元気のわ)
--------------------------------------------------------------------
三遊亭楽春が執筆したコラムが好評で情報誌に掲載されました。
中高年に送るメッセージ 「一笑一若、笑いは健康の良薬」 コラム執筆者:三遊亭楽春
皆さん頬が緩むほど大きな口を開けて笑っていますか?お腹を抱える程笑ってますか?
私は「笑い健康」と題した講演会やセミナー、地域への出張落語会で日本全国へ伺っています。
出張落語会は好評のため高齢者学級や生涯学習講座からのご依頼も多いのです。
笑うと副交感神経の働きを良くし、リラックスした気分になれます。笑うことで体の免疫力もアップします。笑うことは人間が持つ自然治癒力を高める健康法といえるでしょう。
「三遊亭楽春さんの落語講演会は本当に楽しくて元気を貰いました。」とお客様からお言葉を頂くと嬉しくなります。
私は人間の年は単に年齢ではないと思います。情熱を持っている人は常に若々しい。ひとつ笑えばひとつ若くなる。「一笑一若」の精神で笑って元気に過ごしましょう。
(三遊亭楽春の執筆コラムから一部のみ抜粋)
--------------------------------------------------------------------
三遊亭楽春の講演会が好評で、日本商工会議所発行の全国の経営者・リーダーが選ぶビジネス情報誌「石垣」に掲載されました。 (日本商工会議所発行:石垣)
職場環境に活力を与え、職場環境の向上に役立て、働く者のモチベーションアップにつながる「笑いの効用」について三遊亭楽春氏にインタビュー取材。
人間関係を円満にしたり、社員をやる気にさせたり、仕事の能率をアップさせたり、心身をリラックスさせたり、そんな「笑い」のさまざまな効用が広く知られるようになり、職場の活性化に役立てている企業が増えている。
三遊亭楽春師匠は顧客サービスやコミュニケーション術について、独自のパフォーマンストレーニングを取り入れた講演を披露、それがビジネスに役立つと評判になっている。
「落語での顧客サービスとは また来たいなと思ってもらえるサービス・気遣いと心遣い」
顧客サービスについて、それをもう一度見直そうという動きが今盛んになっています。
私が講演で話していることは温故知新なんです。企業の成長の中で、海外のシステムに目を向けてきたと思うのですが、私は日本人のビジネスには日本人の心意気というものが合っていると思っていたのです。
そのことを提唱していたら、いろいろな企業が賛同してくれて呼んでくれるようになったのです。
「笑顔は人を引きつける 講演を聞きに来てくれた人に落語を通して笑いのお土産を」
今、すごく増えているのがコミュニケーション術について話して欲しいという依頼です。
笑いは社内コミュニケーションを円滑にすることに役立ち、社内コミュニケーションは最終的にはお客様に向けられていくことになりますから、それは顧客サービスにつながることなのです。 (コメント:三遊亭楽春)
--------------------------------------------------------------------
三遊亭楽春のカスタマーサービス講演会、コミュニケーション術向上講演会の評判が好評で、経営幹部・管理者向けリーダーのマネジメント誌に記事が掲載されました。 (日本実業出版社:ビジネスデータ)
「三遊亭楽春の落語に学ぶビジネス・コミュニケーション」
笑いとコミュニケーションをテーマにした、セミナーや講演会でも活躍する三遊亭楽春さんに、ビジネスにも役立つ落語の魅力などを聞きました。
「江戸の昔から連綿と続く伝統芸能・落語は顧客第一主義のカスタマーサービス精神の文化です。仕事のうえでも笑いは人間関係における潤滑油になり得ます。
私・三遊亭楽春がさまざまな企業から講演やセミナーに声をかけていただいているのも、そういった理由で落語をビジネスにも活かしたいという狙いがあるんでしょうね。
「間」(ま)とは決して自己完結できるようなものじゃなく、相手がいて初めて成り立つものだと思うのです。
お客様との間の心理的な距離感を敏感に察知して、相手が心地よいと感じることができる「間」をつくってさしあげる。
そういう気配りのできる人が、いわゆる「間のいい人」。ビジネスの世界にも通じる感覚だと思うのです。」 (コメント:三遊亭楽春)
--------------------------------------------------------------------
三遊亭楽春のカスタマーサービス講演会、コミュニケーション術向上講演会の評判が好評で取材を受けたインタビュー記事が掲載されました。
講師として講演を行った顧客満足向上セミナーは非常に好評で、マスコミ各界からも注目されている、落語家の三遊亭楽春さんに伺いました。
相手を「思う気持ち」や「気遣う気持ち」が顧客満足向上のための一歩だと語ってくれた落語家・三遊亭楽春さん。
日本固有の伝統芸能である落語には、コミュニケーション向上のヒントが隠されているようです。
=自分自身と相手との「間」(ま)を考える=
「自分と相手と間にある精神的な距離の「間」です。商売に置き換えますと売り手と買い手の「間」でしょう。
お客様にもいろいろなタイプがいらっしゃると思います。お客様によって「間」を臨機応変に対応する。それが顧客満足の向上に繋がる秘訣だと思います。」 (コメント:三遊亭楽春)
--------------------------------------------------------------------
三遊亭楽春のカスタマーサービス講演会、コミュニケーション術向上講演会が好評で情報誌に紹介されました。
「三遊亭楽春さんは企業セミナーで引っ張りだこ。プロの落語家による人心把握術」
学者や文化人などの名だたる著名人と共に、講演会で高い評価を獲得。講演依頼が殺到している人気講師がいる。それが三遊亭楽春師匠だ。
「ネタという言葉がありますが、落語家なら落語、企業なら商品・売り物です。根が多い書いて根多(ネタ)と書きます。根を深く広く張ることで揺ぎ無い大樹に育ち、売上げ上昇、お客様も集まってきます。
企業人の根多(ネタ)とは、仕事に対する知識を深めてセールストークや人脈を広げることです。」 (コメント:三遊亭楽春)
--------------------------------------------------------------------
三遊亭楽春のカスタマーサービス講演会、コミュニケーション術向上講演会の評判が良く記事が紹介されました。
「三遊亭楽春さんの落語的発想でビジネスシーンを生き抜く」
三遊亭楽春さんは日本の企業で活発に講演会・セミナーを行っている落語家さんである。
ビジネスと落語の共通点は何か。三遊亭楽春師匠によればそれは顧客満足だそうだ。
「笑い」「明るさ」「コミュニケーション」が今のビジネスシーンには必要である。落語的発想を仕事に取り入れることでサービス向上が望めるのだ。
それを三遊亭楽春師匠が落語という形を使い講演会でビジネスマンに伝える活動をしている。
--------------------------------------------------------------------
三遊亭楽春のカスタマーサービス講演会、コミュニケーション術向上講演会が好評でインタビュー記事が掲載されました。
落語家に学べ!おもてなしの極意「プロのおもてなし」 三遊亭楽春(落語家・真打)
笑顔がつなぐ表現と想像のキャッチボール
「笑顔は人に安心感を与えます。そして人を引き付けます」そう話すのは落語家の三遊亭楽春さん。
落語を通じたコミュニケーション術やカスタマーサービスの向上をテーマに、各地で講演を行うなど幅広く活躍されています。
「よく間が良いと言いますが、お客さまとの距離感が近い人。お客さまに親近感を持っていただけているということです。
接客も同じですよね。人の購買意欲はモノありきではなく、人ありき。だから商品以上にスタッフに対して興味を持っていただくことが重要なんです。
そして、そのときに大切なのが「笑顔」。笑顔は人の心を開いて相手との距離を縮めてくれます。」 (コメント:三遊亭楽春)
--------------------------------------------------------------------
三遊亭楽春のカスタマーサービス講演が好評で取材を受けたインタビュー記事が掲載されました。
「三遊亭楽春の落語に学ぶ人生の知恵」
落語に学ぶカスタマーサービスなどのCS講演会で引っ張りだこの三遊亭楽春師匠に、面白くてためになる落語のサービス精神について教えてもらいました。
「落語といえば面白くて楽しい古典芸能ですが、ビジネスやサービスのヒントが詰まっていると社内研修に取り入れている企業が増えています。
たとえ時代が変わっても伝わるのが気遣い、心遣い。大事なことはみんな落語が教えてくれます。」 (コメント:三遊亭楽春)
--------------------------------------------------------------------

「サービス業と落語に共通するものは、お客様への感謝の気持ちと仕事への愛情。豊かな気遣い、心遣いを土台に、お客様を楽しませる落語とサービス業に共通するものは多々あります。
そんな根の部分が豊かであるほど、その木には素晴らしい芸が咲くはずです。私たちが言うネタには、そんな「根多」という意味が込められているんです。」 (コメント:三遊亭楽春)
続いて三遊亭楽春さんが落語を披露すると、落語を鑑賞するのが初めてという子供たちは声を出して笑いながら、三遊亭楽春さんの落語にすっかり魅了され話に聞き入っていました。
「手ぬぐい一枚ひっくり返しただけでも、おかしいのは、想像力が働くから。さらに自分でやってみると、いろいろ工夫するので表現力も育つ。落語は想像力と表現力の両方の力が身につくんですよ。」 (コメント:三遊亭楽春)
三遊亭楽春さんは扇子や手ぬぐいなどの小道具を取り出しては、「落語とは想像する芸術です。扇子を腰からスッと抜くと刀になり、手ぬぐいを懐から出すと財布になる。」と説明。
「みんな家に帰って家族にやってみせるそうです。人を笑わせると自分も気持ちがよくなる。それが落語なんですね。また落語を聞くことで想像力も身に付くと思います。」 (コメント:三遊亭楽春)
自分の思いを上手に伝えるには、話し方や表情が大切なことを知り、日本の伝統芸能を間近で感じることをねらって、企業や学校で公演を数多く行っている三遊亭楽春さんを迎えて楽しいひとときを過ごしました。
日本各地で開催された安全大会、衛生大会、安全衛生協力会での「笑いの効果で安心安全」「笑いと健康の講演会」「メンタルヘルス&コミュニケーション講演会」の様子を掲載しています。
日本各地で開催された学校、教育関係者への「伝統芸能を学ぶ落語鑑賞会」「笑いと健康&メンタルヘルス講演会」「コミュニケーション講演会」の様子を掲載しています。